おうちコラム

2025-08-08 15:00:00

夏の思い出

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

子供たちの夏休みももう折り返しですね🌞

 

笑い声や、ケンカする声が

家のあちこちから聞こえてきますwww

 

工作の材料が部屋中にちらかっていたり

かき氷のシロップで机の上がねちねちしていたり😨

いつもよりバタバタして

でもその分、家族との時間が増えるのが夏休みです

 

せっかくなので

夏の思い出をお家の中に残しませんか📓

 

例えば、お子様の書いた絵や作品を飾って

お部屋の一角にギャラリーを作ったり

 

sven-brandsma-tFukd3hkoWQ-unsplash.jpg

 

昔、柱に身長を刻んだように

身長計に書いてみたりするのも良いかもしれません。

 

子供たちの成長の記録が

リビングや廊下の一角にあると

「この時はこうだったね~」

「去年はこんなことしてたんだ~」

ふとした時に成長を感じたり、笑いあったり

いい思い出として振り返ることが出来ますよ😊

 

間取りや設備だけでなく

家族の思い出をどこに残すか

という視点を加えてみるのもいいかもしれません🏠

 

毎日暑くて外出も難しいので

お家時間をぜひ楽しんでみて下さいね✨

2025-07-25 15:00:00

はじめてのおつかい第一号~2歳4ヵ月W君の大冒険~

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

先日、私たちにとっても「はじめて」のイベント、

**『はじめてのおつかい』**を開催しました✨

 

お子さんが一人でお買い物をする…

言葉にすると簡単そうですが、親御さんにとっても

そして私たちスタッフにとっても、ドキドキのチャレンジ!

 

「楽しんでもらえるかな?」

「泣いちゃわないかな?」

そんな不安と緊張を抱えながら、お客様をお迎えしました。

 

そして迎えた記念すべき第一号は…2歳4ヵ月のW君!

ママが大好きで、ちょっぴり人見知りさんです。

 

靴を履いてスタンバイしている時

ママの手をぎゅっと握っていた姿を見て

「やっぱり一人でのおつかいはまだ早かったかな…」

と思ったのですが、その数秒後――

 

なんと!すっとママの手を離して

スタスタと歩き出したのです!

 

スロープを下り、階段を上って隣のお店に入ると

パパとママに頼まれたものをちゃんとカゴの中へ。

お金を払い、おつりをもらって…

見事、一人でのお買い物を成功させました✨

 

 

 

P7234429.JPG

【おつかい中のWくん】スタッフとやり取りしながら、慎重に商品を選ぶW君。
真剣な背中が頼もしい!

 

私も、まるで自分の子どもを見送るような気持ちで、

W君の姿を見守っていました。

 

「段差、大丈夫かな…」

「ちゃんとお金払えるかな…」

「おつりはもらえた?」

 

頭の中は不安でいっぱい。だけど、絶対に口を出してはいけない…!

 

見守るって、こんなに難しいんですね💦

そして無事に戻ってきたW君の姿に胸がいっぱいになりました。

 

 

パパとママにおかいものの様子をお伝えしていると…

なんと、ボスが涙…!

え?パパやママよりも先に泣く!?

 


感動と笑いが混ざった、忘れられないひとときになりました😢✨

 

「はじめてのおつかい」は、ただのお買い物ではなく、

お子さんの勇気や成長を実感できる特別な時間。

 

親御さんや私たちスタッフみんなで共有できたことが

何よりの宝物です。

 

第二弾の開催に向けて準備を始めることになりました😊


「うちの子にはまだ早いかも…」と思っている方も、

ぜひ気軽に参加してみてくださいね🍀

2025-07-18 10:00:00

家を建てたい!と思ったら

 岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

「そろそろ家を建てたいな」

と思っても、何から始めればいいのか迷いますよね。

・土地探し?

・住宅展示場へ行ってみる?

・とりあえず間取りを考えてみる?

 

最初にやるべきことは「家族の理想の暮らしを描くこと」です

 

◆ 1. どんな暮らしをしたいか、家族で話してみよう

家づくりの主役は「建物=家」ではなく、そこで暮らす家族です。

まずは、「どんな毎日を過ごしたいか」を、家族みんなで話してみましょう。

  • 子どもたちがのびのび遊べる庭が欲しい
  • キッチンからリビングが見渡せる間取りがいい
  • リモートワーク用の落ち着ける書斎がほしい
  • 木の香りに包まれた、ほっとできる空間で暮らしたい

そんな会話の中から、自分たちらしい“家づくりの軸”が見えてきます。

◆ 2. 情報収集は、等身大で

SNSやネット検索で、いろいろな情報が手に入る時代。

でも、理想の写真ばかり見ていると、逆に迷ってしまうことも…。

大切なのは、自分たちの暮らしに合った情報を集めること。

住宅会社のホームページや見学会に出向いたり

モデルハウスだけでなく

実際に建てた方の家やリアルな声などを聞いてみてください。

 

◆ 3. プロに話してみると、気づけることがたくさん

「まだ何も決まっていないけど…」

そんな状態でも大丈夫。

家づくりは、一生に一度の大きな決断。

信頼できるプロと話すことで、不安が安心に変わっていきます。

気軽に相談できるイベントなどを活用してみましょう。

 

最後に、家づくりは「暮らしづくり」です

家を建てたいと思ったその瞬間から、

家づくりは始まっています。

 

まずは「どんな暮らしがしたいか」を描く。

そして、安心して相談できるパートナーを見つけること

それが家づくりの第一歩です。

 

2025-07-12 10:00:00

自由設計vs規格住宅

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

みなさん、もしお家を建てるとしたら

自由設計がいいですか?

それとも規格住宅がいいですか?

 

自由設計はオーダーメイド

規格住宅は既製品…

というイメージはあるけど

実際の違いやメリット・デメリットって

意外と分かりにくいですよね💦

 

今回はこの2つのメリット・デメリットについて考えてみます

 

自由設計は土地やライフスタイルによって自由に設計できる

完全オーダーメイドです(イメージ通り)

家族のライフスタイルに合わせたり

デザインや素材にとことんこだわることが出来るのが特徴ですが

打ち合わせに時間がかかったり、予算が膨らみやすいので

予算管理をしっかりしないといけません

 

一方、規格住宅は間取りや仕様が決まっていて

費用が明確、打合せも少なくて済むというメリットがあります。

デメリットとしては、間取りの自由度がなかったり

変更すると別途かかる費用が割高だったりします

 

結局のところ

自由設計も規格住宅も一長一短がありますので

どっちがいい…とは言い切れません😢

 

決めるポイントとしては

どっちが今のあなたに合っているか…です💡

 

仕事や育児が大変で、打合せしている時間がない💦

そんなあなたは規格住宅が向いているかも知れませんし

細部まで全部こだわりたい!というあなたは自由設計が向いています

 

自由設計も規格住宅も

「家族が心地よく暮らす家づくり」の選択肢です

まずは自分たちのライフスタイルや

家に求めることを整理してみましょう

そして迷ったら「相談してみる」ことが大切です

 

まずは気になる会社さんに行ってみて下さいね✨

 

名古路建築でも

定期的に無料の相談会を行っておりますので

ご興味のある方はぜひ、お問合せ下さい

 

2025-07-09 15:00:00

虫の嫌いな香り

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

この時期は家に色んな虫がやってきます

 

ハエ・蚊・クモは勿論

ゴキブリやムカデなども

いつの間にか家の中に入り込んでいます😨

 

昔の私は特に

ゴキブリやムカデが苦手なので

殺虫スプレーを1缶使い切るような勢いで

噴射していました💦

とにかく、一息に〇してしまいたいんです!

 

でも、子供が生まれてからは

殺虫剤が使えなくなって…😢

ハエ叩き(ん?今まだ存在してるのか?)

で、眼をつぶりながら

滅多打ちにしています

 

見ていないので、ゴキはぺしゃんこになっていますが

そんなことはお構いなしです

とにかく、鬼の形相で滅多打ちです!

 

でもそれすらもできない娘っ子達

 

とにかく逃げ回り叫ぶので

家中、大騒ぎ

 

そこで、こんな記事

 

虫の嫌いな香りを活用することで

虫を寄せ付けないようにできるそうなんです

嫌いな香りのする植物は

レモングラス・ユーカリ・ペパーミント・ゼラニウムなどがあり

お庭やプランターで育てては如何でしょうか

 

また、ミカンの皮もいいとされていて

鍋に皮と水を入れ、中火で10分ほど煮出して

冷ました液をスプレーボトルに入れて

網戸にスプレーするといいそうですよ!

 

カビやダニは湿気を好むので

除湿器やエアコンの除湿機能を使って

上手く湿度をコントロールすると

体感温度も下がって

快適に生活できますよ!

 

虫の脅威から身を守り

平和に暮らせるよう

早速ハーブを買いに行こうかなと思います

 

みなさん、虫対策はされていますか?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...