おうちコラム

2025-11-18 14:00:00

マイ箸づくり🥢

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

先日、関市で開催された「工場参観日」に参加し

ワークショップ「マイ箸をつくろう🥢」を開催しました

 

桧のやさしい香りに包まれながら

カンナを使って自分だけの箸をつくりました

 

当日は、想像以上にたくさんの方がお越しくださり

会場はとてもにぎやか

 

初めてカンナを手にする子供たち

最初は少し緊張気味でしたが

木を削る感触を確かめながら

だんだんと夢中になっていく姿がとても印象的でした✨

 

お父さんやお母さんに「見て見て!」と嬉しそうに見せたり

完成した箸を手に満足そうに笑ったり

とっても素敵な笑顔で写真を撮らせてくれました😊

 

その表情を見ているだけで、こちらまで温かな気持ちになりました。

 

ひとつの木が、“自分の道具”へと形を変えていく

そんなものづくりの楽しさに

少しだけ触れていただけたのではないでしょうか。

 

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました

 

LINE_ALBUM_20251115工場参観日_251118_107.jpg

 

2025-11-04 15:00:00

関の工場参観日に出店します⤴

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

11月13㈭・14㈮・15㈯ の3日間

関の工場参観日が行われます

 

私たちは15日㈯のみ、ワークショップを出店します⤴

 

インスタ用画像.jpg

 

 

建築材料としてもお馴染みの桧を使って

自分の手の大きさに合わせた

世界にひとつだけの箸を作ります🥢

 

既に予約が始まっていますので

ご興味のある方は早めにチェックしてみて下さいね!

 

他にも関市の企業さんがたくさん出店されますので

ぜひ遊びに来てくださいね!

 

詳しくは関の工場参観日HPをご覧ください

2025-10-28 10:00:00

「はじめて」が繋ぐ、地域のあたたかい輪

 

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

17日に開催した「はじめてのおつかい」にご参加くださったAさんご家族。

お話を伺うと、なんと初回に参加してくれたWくんのお友達とのこと!

「Wくんのママに“良かったよ〜”と聞いて来ました!」と教えてくださいました😊

 

以前コラムでもご紹介させていただいたWくん。

初回にご参加下さったこともあり、とても印象に残っています

Wくんからのご紹介で来てくださったご家族は今回でなんと2組目!

 

体験して下さったAさんからは、こんな嬉しいお声もいただきました。

「自分でおつかいができたのが自信になって嬉しかったのか、

帰ってからも“また行きたい”“楽しかった”と満足そうでした。

すごくいい思い出です」

 

お子さんたちの笑顔や成長の瞬間を見られること

そしてその輪が少しずつ広がっていくことが、私たちの何よりの喜びです

 

地域の皆さまとつながりながら

名古路建築を通じて温かいコミュニティが育っていく——

そんな時間をこれからも大切にしていきたいと思います🌱

2025-10-16 10:00:00

長く安心して暮らすために。擁壁の点検とメンテナンスのすすめ

 

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

先日、東京都杉並区で擁壁が崩れ

家屋が倒壊するという衝撃的なニュースがありました。

 

その特集をニュースで見たのですが

コンクリート擁壁の耐用年数はおよそ50年なのだそうです。

 

「コンクリートにも寿命があるの?」

正直、ちょっと驚いてしまいました。

 

さらに、間知ブロックや石積みの擁壁も30年ほどが耐用年数といわれています。

きちんと施工された擁壁でも

年月が経てば、目に見えない部分から少しずつ劣化が進んでいくのです。

 

🧱 擁壁は“個人の持ち物”

 

私有地の擁壁は個人の所有物です

もし劣化や損壊があった場合は、

自費で補修・造り替えを行わなければなりません。

 

「50年ごとに造り替える…」と考えると、ぞっとしますよね。

だからこそ、日頃から状態をチェックし

早めの対応をしていくことがとても大切なんです。

 

🛠 擁壁メンテナンスのポイント

 

お家と同じように、擁壁も「予防」が何より大切です。

例えば、こんな症状があると要注意です👇

  • 擁壁にヒビ割れがある

  • 擁壁が外側に膨らんでいる・傾いている

  • 雨の後、擁壁の周辺に水がたまる・しみ出す

  • 表面がボロボロと崩れ始めている

こうした症状を放置すると、崩落や倒壊のリスクが高まります。

異変を感じた時は早めに専門業者へ相談し

適切な補修や対策を行うことが安心への第一歩です。

 

🌿 安心して暮らすために

「擁壁の点検」と聞くと、少し難しそうに思えるかもしれませんが、

日常の中でちょっと気をつけて観察するだけでも、早期発見につながります。

 

お家の土台を支える大切な部分だからこそ

定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。

2025-10-09 10:00:00

季節の変わり目に、賢く衣替えをするポイント

 岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です。

 

日中はまだまだ暑いですが、

朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

 

そろそろ衣替えの季節。

クローゼットの中を見直すタイミングでもあります。

 

今回は、**「衣替えを上手に行うためのポイント」**を

一緒にチェックしていきましょう!

 

 

ポイント① 服を選別する

 

衣替えは「不要な服を見直すチャンス」です。

 

サイズが合わないのに、「痩せたら着れるかも…」

なんて思って3年以上経っている服、ありませんか?

 

今夏一度も着なかった服や、流行が過ぎた服は

思い切って手放してみましょう。

 

フリマアプリやリサイクルショップを活用すれば

誰かのもとでまた活躍できるかもしれませんね。

 

ちなみに私は断捨離がちょっと苦手で…😅

「いつか着るかも」の服がクローゼットを占領中。

今年こそは思い切って整理しようと思っています!

 

 

ポイント② “しまい洗い”をしっかりと

 

お気に入りの白シャツをいざ着ようと思ったら、

襟元が黄ばんでいた…そんな経験、ありませんか?

 

黄ばみやニオイなどの原因は、

衣類に残った皮脂や汗などの汚れです。

 

“しまい洗い”をしっかり行うことで、

来年も気持ちよく着ることができます✨

 

しまい洗いの手順:
① 襟や袖など汚れが気になる部分を部分洗いする
② 40℃ほどのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、30分~1時間浸けおきする
③ その後、通常どおり洗濯機で洗い、すすぎは2回行う
④ 洗い終わったら、しっかり乾かす

 

少し手間はかかりますが

お気に入りの服を長持ちさせるために、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

季節の変わり目は、暮らしを整えるチャンスでもあります。


衣類の整理を通して、気持ちもすっきりリフレッシュしましょう🍂

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...