おうちコラム

2024-11-14 10:00:00

大掃除は秋がオススメ!?

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

急に寒くなってきましたね🥶

寝具などはもう冬物に交換されましたか?

 

我が家の暑がり次女は

未だに夏の冷え冷え敷パッドを敷いています💦

母の虐待ではないんですよ!

替えないのは本人の意向なんですwww

 

とはいえ、もう11月

そろそろ強制的に替えますね

 

早いもので今年もあと残りわずかですね!

暖かい日が続いていたので

すっかり忘れていましたが

もうすぐ年末です

 

そろそろ大掃除のシーズンですよ~~~

 

我が家では毎年、年末に大掃除をします

そして毎回思うことは

もっと暖かいうちに済ませておけば良かった…

これです!!!

 

なので、今年はまだ暖かい日がある11月のうちに

窓掃除と換気扇掃除を終わらせよう⤴と

密かに計画中

 

特に換気扇は気温が少しでも高いほうが

油汚れが落ちやすくてオススメなんだってwww

 

なので今回は換気扇の簡単なお手入れ方法をご紹介します✨

 

換気扇がすっぽり入るビニール袋と重曹を準備します

1リットルのお湯に重曹大さじ5入れ20分沸騰させた後、50度までさまします

取り外した換気扇をビニール袋に入れ、重曹水を入れ30分くらいつけおき

あとは水で洗い流すだけ

 

換気扇の油汚れって

とっても厄介ですよね💦

今まで油汚れ専用の洗剤をかけて

スポンジで擦り洗いしてたけど

これが大変で😞

 

今年はこのつけおき作戦で

簡単に済ませちゃいたいと思っています✨

 

どれほど落ちたか

また機会があれば報告しますね!

 

みなさんが知ってる

簡単にキレイになる

お掃除の裏技があったら教えて下さい⤴

2024-11-08 10:00:00

『季節の変わり目』

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

季節の変わり目突入😱

我が家では、季節の変わり目って言葉をよくよく使います笑

パパ(名古路家のパパ)は毎日、ほぼ毎日、

お風呂中にママを呼びます。『見てみて!今日もこんなに髪の毛が抜けたよ』

でね、ママは『季節の変わり目だから抜けるんだよ』って言うのです。

するとパパは『毎日季節の変わり目だね』っていうのです。とても平和なやり取りだな😊って思ってます。

だけどホントの季節の変わり目で、1番辛い思いをするのが実はママです。

超アレルギー体質で、季節の変わり目にとても敏感。喘息が悪化しちゃうんです泣

だけど、ホントにありがたいのがこの家に住んでから超アレルギー体質のママがお薬も使わずに生活しています。

詳しいことは私にはわかりませんが、とにかく温度差もなくて蕁麻疹出たりとかもなくてとても穏やかに過ごせています🙏

なぜこの家がいいのかまたパパに詳しく聞いてみようと思います🤗

『季節の変わり目』気になる方って結構いるとおもうんですよね??

またゆるーいコラム覗いてくださいね♡

なぜいいのか聞いた事を書いてみます笑笑

 

 

2024-11-02 10:00:00

OB様限定!おうちのメンテナンスセミナー

 名古路建築がお引渡ししたお客様が、より家を愛してもらえるように取り組んでいるOB様を限定とした「メンテナンスセミナー」。

名古路建築は本物の木をふんだんに使って家づくりをしているのですが、実はこういった自然素材はメンテナンスがとても簡単♪

 

ただ、「どうやってメンテナンスしていいか?」がわからないと日々のお手入れのしようもないので、名古路建築では建てた後のOB様限定で外部から専門の講師をお招きして日々のお手入れの方法やメンテナンスの方法をご案内させていただくメンテナンスセミナーを予約制にて開催しています。ゆっくり、じっくり相談していただきやすいように1時間に1組様の個別メンテナンスセミナーとして開催しております。11月17日㈰に予約制にて開催させていただきます。ただ、どうしても時間の兼ね合い上すべてのOB様にご参加いただけない場合もありますので、今回お声がけさせていただいていないOB様にも順次ご案内させていただきますので、しばしお待ちください。自分たちの家を自分たちの手でお手入れしてあげると、より一層家に愛着が湧き家を大切にすることができます。そうすると、より家が良い状態で長持ちすることができるのでお声がけさせていただいたOBの皆様、是非ご参加ください!

karl-solano-eQ-8iUrb07g-unsplash.jpg

 

 

2024-10-30 13:00:00

お家の防犯対策

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

皆さん、お家の防犯対策はされていますか?

 

侵入窃盗のニュースが毎日のように報道され

かなり不安ですよね💦

 

侵入窃盗って空き巣のイメージが強いですが

居空きや忍込みといって

家に人がいても侵入することも少なくないようです

 

ひとり暮らしの高齢者さんのお家とかが

狙われてしまうようです😨

 

また、一戸建ての住宅も狙われやすいので注意が必要です(1位 一戸建て住宅 30.5% 2位 共同住宅 11.1% 3位 事務所 9.7%)

 

侵入口としては

窓からの侵入が多いのはやっぱりな…という印象ですが

意外にも玄関からの侵入も多いようです

(一戸建ての場合 窓 55.2%、玄関20.2% 共同住宅(3階建以下)の場合 窓 35.9% 玄関46.7%)

 

また、その手口も

一戸建て、共同住宅ともに

無締まりが一番多く、

次いで窓ガラスを割る、玄関の鍵を壊す…という

驚きの結果になっています

 

みなさん、外出時にきちんと戸締りされていますか?

 

無締まりは今すぐにでも対策できますから

ぜひ、今日から少しの外出でも

カギを掛けるようにして下さいね🔑

 

防犯対策としては

・簡単に侵入できなくすること

・死角を作らないこと

が大切になってきます

 

玄関ドアを

ピッキングしにくい鍵にするとか

シリンダーを解錠しにくいものにすると

侵入しにくくなります

 

玄関ドア.jpg

 

 

最近では外出先で

施錠したかどうかを確認できるようなシステムもあります

 

そして、一番侵入されやすい窓の対策としては

2重窓にする

鍵付きのクレセントをつける

補助ロックなどを活用するなどです

 

窓.jpg

 

ホームセンターでも

補助ロックはお値打ちに購入できるので

そちらも試してみるといいかもしれません

 

うちは子供が小さい時は

勝手に窓を開けて外に出られないように

補助ロックをかけていました😊

 

防犯対策としては使ってなかったので

また復活させようかなって思ってます⤴

 

あとは家の周りに

砂利を敷くとか

人感センサーライトをつけるなど

泥棒の気持ちになって

嫌だなって思うことをやりましょうwww

 

それでも、もし在宅時に泥棒が来たら

逆らわず、刺激せず、指示に従う

これが鉄則です!

 

命が一番大事ですからね!

 

皆さんのお家でやっている

お勧めの対策も教えて下さい

2024-10-12 10:00:00

防災について

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

先日、娘が学校の授業で

防災について勉強してきたようで

自宅でも防災について考える

宿題が出ていました

 

最近の小学生は

タブレット学習が進んでおり

タブレットに書き込んで

先生にデータを送信して提出します

 

娘:お母さん、ガスの元栓ってどこ?

私:ガスはないよ、IHだよ

娘:???

 

あ、分かんないよね💦うちはオール電化だからね

私:どこに書くの?

 

タブレットを見ると

うちの間取りが細かく書かれていて

 

私:え?何これ?自分で書いたの?

 

見るとうちの間取りが

家具の配置まで事細かく書かれてて…

 

え?うちの娘才能あるかもwww

 

じゃなくて

これ個人情報じゃない?やばくない?

 

宿題で使うだけだから、ま、いっか…

ちょっと複雑

 

私:その他は何があるの?

 

娘:非難する時に使う出入口の確認と

あとは、食べ物と水はどうするか

トイレはどうするか

 

私:トイレが使えなかったらってこと?

 

う~ん、簡易トイレ準備してないしな…

 

私:汚水桝に直接するのは?

夫:下水管が壊れとるかもしれんよ

私:あ、そっか

私:畑に穴を掘ってそこにするのは?

娘:嫌や

私:え?嫌?

娘:立ち〇ョンと一緒やん

私:いやいや、それとは違うよ、非常事態だし

娘:え~~~

 

娘たちは(私もだけど)虫苦手だし

キャンプもしたことないから

もし災害が起こったら色々難しいだろうな😨

 

かと言って人が多いのも苦手だから

避難所生活も出来ないかもしれないしな…

 

夫:車で生活するしかないな

 

車か…エコノミークラス症候群が心配だな

 

頑丈で水に浮いて

家族6人くらい入れるシェルター欲しいかも⤴

 

夫:ベジータが載ってた宇宙船みたいなやつ欲しい

私:いいね!でもあれって一人乗りじゃなかった?

 

その後はドラゴンボールの話題へ移行

 

ねね、ナメック星人って何?

をずっと聞いてくる娘

 

 

そこで我が家の防災教室は終了となりました

 

みなさんは防災について

家族で話し合うことはありますか?

今回、改めて聞かれて

答えられないことが多かったな…と思ったので

ぜひご家族で話し合ってみて下さいね!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...