おうちコラム
食器洗い乾燥機
岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける
大工工務店の名古路建築です
みなさんは食器洗い乾燥機
使ってますか?
お家を新築される方も
リフォームされる方も
食洗機が欲しいというご要望は多いです
そういう私も、絶対に欲しい!と思って
ビルトイン食洗機を付けました
しかし、実際のところ
汚れたままの食器を入れるのに抵抗があり
予洗いしてから入れていたのですが
洗った方が早いな…と思い始めて
今では洗った食器を入れて
乾燥機能だけ使っている状態です💦
食洗機がいいとか悪いとかではなく
私の性格が大きく関係している気もしますね😅
食洗機のメリットは
・手荒れのリスクが減る
・家事の負担軽減
・高温のお湯で洗うので除菌できる
・節水できる
・ビルトインタイプなら見た目もスッキリ
などです
デメリットとしては
・食洗機が使えない食器がある(ちなみに私は菜箸を入れて折れたことがあります😢)
・食洗機自体の掃除をしなけれはならない
・食器の汚れ具合によっては予洗いが必要
・音が気になることもある
いかがでしたか?
メリット・デメリットを良く理解した上で
設置するかどうかを考えてみて下さいね
浴室リフォームのタイミング
岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける
大工工務店の名古路建築です
今回は浴室リフォームのタイミングについてお話します✨
なぜに突然…?
と思われたかもしれませんが
うちがまさにリフォーム時期かも知れなくて💦
築17年なんですけど
あちこちあれれ?となることが多くて…
同じ悩みを持っている方がみえるかも知れないので
共有したいと思います!
建てたばかりの方は
数年後、数十年後のことを想像しながら聞いて下さい!
浴室のリフォームの目安のチェックリストを作ってみました。
□ 築10年~20年
□ 掃除をしてもとれないカビがある
□ コーキングがひび割れている
□ 換気扇から異音がする
□ 床がへこむ
□ ドアの開閉がしづらい
□ 蛇口から水が漏れる
□ 排水口の流れが悪い
□ 排水口からニオイがする
排水口などは掃除して解消すれば問題ありませんが
複数当てはまるようでしたら
リフォームを検討した方がいいそうです。
ちなみに、我が家は
築17年目
掃除をしても取れないカビがある
シャワーヘッドから水が漏れる
と、3つも当てはまってしまいました💦
心配だったので聞いてみたら
シャワーの根元からの水漏れは
パッキンの劣化が原因かもしれないとのこと
とりあえず交換してみることにします
ただ、リフォームの目安は20年という
心積もりはしておかないとな…
みなさんのお家は大丈夫ですか?
これってどうなの?
リフォームしないとダメかな?
と思っていても
器具の取替だけで済んだり
補助金を使ってリフォーム出来ることもあるので
プロに聞いてみる
というのはとても大事です
名古路建築では今月7日~16日までの間
新築・リフォーム何でも相談会を開催します✨
ちょっとした困りごとから
新築のご相談まで
なんでもご相談できますので
ぜひこの機会にお越しください
詳しくはオシラセをご覧下さいね🎵
最後は宣伝になってしまいましたが
かしこくリフォームしていきましょう✨
夏本番に備えて
岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける
大工工務店の名古路建築です。
東海地方でも梅雨入りしましたね☔
梅雨ってしとしと雨が降るイメージでしたが
激しく降ったり、降雨量が多かったり
梅雨とは呼べないような気象状況ですよね💦
梅雨が明けると夏本番🌞
台風シーズン到来です
今回はその前にぜひやって頂きたいことをお伝えします✨
①瓦屋根の場合、瓦のズレや割れがないかをチェック
②雨樋の掃除
③ベランダのドレンの掃除
④側溝・排水溝の掃除
⑤雨戸が閉まるかどうかチェック
⑥外壁や窓廻りのシーリングのひび割れや縮みなどのチェック
以上6点です
雨樋やドレンには落ち葉などが詰まっていることがあるので
キレイに取り除いて下さい
また、屋根やシーリングのチェックは
ご自身では難しいかも知れませんが
まずは目視で確認してみて下さい
気になる事、分からない事があれば
ご連絡下されば点検させて頂きます😊
外壁のシーリングは
材料の緩衝材として大切な役割を果たしていますので
きちんと施工していても
紫外線や風雨などによる気象条件によって
劣化の状態が異なります
すぐに雨漏れには繋がらないかも知れませんが
雨漏れしないために早めの処置ができるといいですね
しっかり点検して
安心して夏を迎えましょう🍉
浴室暖房乾燥機
岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける
大工工務店の名古路建築です
前回のコラムで
浴室で洗濯物を干すといいよ👍と
ご紹介させて頂きました。
今回は浴室で洗濯物を干す際の
ポイントについてお話したいと思います
予め浴室乾燥機のフィルター掃除を行いましょう
フィルターが汚れていると
乾燥効率が下がり
なかなか乾かなかったり
電気代が高くなってしまいます💦
こまめにフィルター掃除をすることを心がけましょう
補足ですが
浴室乾燥機の標準寿命は10年です
異音がしたり、温かい風が出ないなどがあれば
交換時期かもしれません
浴室乾燥機の準備が整ったら
いよいよ実践です
浴室内をしっかり乾燥させましょう
入浴後、湿気が残ったまま洗濯物を干すと
乾燥モードでは換気できないので
湿気が籠りサウナ状態になってしまいます🥵
そして干し方にもポイントがあります
間隔を詰め過ぎず
適度な隙間を空けて干しましょう👕
また、吹き出し口の近くに
乾きにくい厚手のものを干すと
効率よく乾かすことができますよ
最後に、乾燥する時間を短く設定しましょう
例えば、乾燥する時間はかかってしまいますが
強涼風モードで6時間乾燥した場合と
乾燥モードで2時間30分乾燥した場合とでは
電気料金が3倍も違うそうです
強涼風モードである程度乾かして
仕上げに乾燥モードにするなど
工夫をすることで
電気代も抑える事ができますよ😊
浴室で乾燥機を使用すると
カビの発生も抑える事が期待できますし
試す価値あり👍ですね!
浴室暖房乾燥機
付けたけど使ったことないな…という方も
これを機に一度お試し下さいね✨
ちなみに浴室乾燥機は後付けも可能なので
気になる方はぜひお問合せ下さい⤴
梅雨時を快適に過ごすには
岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける
大工工務店の名古路建築です
もうすぐ梅雨ですね🐌
梅雨と言えば
ジメジメ、ムシムシ
高温多湿が続きます☔
湿度や温度、気圧の変化などにより
自律神経が乱れがちになり
倦怠感や頭痛、食欲不振などの
不調を招くと考えられています
また、住まいに対しても
カビやダニ、結露の発生により
劣化させる要因につながります
そこで快適な住まいをキープするポイントは
換気です!
湿気は空気の動きにくい場所に溜まりやすいので
空気の出入口を2ヶ所対面する形で設け
風通しを良くするように心がけましょう
除湿器やエアコンのドライ機能を活用するのも有効です
また、この時期の部屋干しは高リスク😨
浴室に干したり
浴室乾燥機を活用すると良いそうですよ👕
私も明日から浴室に干そうかな…
雨の日は確かに乾きが悪いし
ジメジメ感が半端ないですもんね💦
今日は梅雨を快適に乗り切る豆知識を
皆さんにご紹介したいな…と思ったのですが
何か自分のために調べたみたいになっちゃいましたね😅
少しでも快適な環境で
梅雨を楽しく乗り切りましょう✨