おうちコラム

2025-10-16 10:00:00

長く安心して暮らすために。擁壁の点検とメンテナンスのすすめ

 

岐阜県関市を中心に新築・リフォームを手掛ける

大工工務店の名古路建築です

 

先日、東京都杉並区で擁壁が崩れ

家屋が倒壊するという衝撃的なニュースがありました。

 

その特集をニュースで見たのですが

コンクリート擁壁の耐用年数はおよそ50年なのだそうです。

 

「コンクリートにも寿命があるの?」

正直、ちょっと驚いてしまいました。

 

さらに、間知ブロックや石積みの擁壁も30年ほどが耐用年数といわれています。

きちんと施工された擁壁でも

年月が経てば、目に見えない部分から少しずつ劣化が進んでいくのです。

 

🧱 擁壁は“個人の持ち物”

 

私有地の擁壁は個人の所有物です

もし劣化や損壊があった場合は、

自費で補修・造り替えを行わなければなりません。

 

「50年ごとに造り替える…」と考えると、ぞっとしますよね。

だからこそ、日頃から状態をチェックし

早めの対応をしていくことがとても大切なんです。

 

🛠 擁壁メンテナンスのポイント

 

お家と同じように、擁壁も「予防」が何より大切です。

例えば、こんな症状があると要注意です👇

  • 擁壁にヒビ割れがある

  • 擁壁が外側に膨らんでいる・傾いている

  • 雨の後、擁壁の周辺に水がたまる・しみ出す

  • 表面がボロボロと崩れ始めている

こうした症状を放置すると、崩落や倒壊のリスクが高まります。

異変を感じた時は早めに専門業者へ相談し

適切な補修や対策を行うことが安心への第一歩です。

 

🌿 安心して暮らすために

「擁壁の点検」と聞くと、少し難しそうに思えるかもしれませんが、

日常の中でちょっと気をつけて観察するだけでも、早期発見につながります。

 

お家の土台を支える大切な部分だからこそ

定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。